あなたにとってのテーマ活動は??
突然ですが、皆さんは「テーマ 活動」好きですか?
今回は、テーマ活動が好きな神奈川支部の大学生3人に自分にとってテーマ活動はどんな存在なのか、
テーマ活動に取り組む時に大切にしたいことなどをインタビューしました!
このインタビューを見てテーマ活動がもっと好きになるかも!

神奈川北地区
安永パーティ
たけつー
Q ; あなたにとってのテーマ活動とは?
A ; 僕にとって、自分を存分に発揮できる場所。パーティから表現活動まで幅広く取り組まれるもの。どの状況でも自分という人間を周りに強く発信することができるのが大きな特徴。例えばテーマ活動の内容について話す上で、自分の考えを発信すれば、価値観の共有を行えるし、実際にテーマ活動を動く上で体の動かし方や役としての動き方など自分を存分に表現できる。テーマ活動を通して「人となり」を伝えることができ、知れるのが素晴らしい点だと思う。
Q ; テーマ活動を頑張ろうと思ったきっかけは?
A ; 1年生の時に参加した中学生活動で"Romeo and Juliet ~Act I~"『ロミオとジュリエット ~第1幕~』(GT9)を発表した時、マキューシオとして初めてテーマ活動における役について深く考えた。それからのテーマ活動において特に役について考えるモチベーションが上がった。また、高校1年生の時に参加した高大生合宿では、パーティ、地区の違うみんなと、一緒にテーマ活動を動いたり、話したりしたことが、僕にテーマ活動の価値観の違いや楽しさを教えてくれた。その経験は僕がテーマ活動をやる上で他の人の価値観を共有することを大切にしていることに繋がってきていると思う。
Q ; テーマ活動を取り組む際に大切にしてることは?
また、それを達成するためにやってることは?
A ; 私がテーマ活動を取り組む上で大切にしていることはお互いの価値観の共有を丁寧にすることだ。表現を作る、役についてそれぞれで考えていることはバラバラだからこそ、統一させないと全員の気持ちが一つになった発表をすることはできない。なので価値観の共有はテーマ活動においてとても大事な部分だと思う。その達成のために表現を作る前に話し合いの時間を多く取ること、メンバーとの意見が言いやすい環境作りを大切にしている。

富士東地区
富山パーティ
かんな
Q ; あなたにとってのテーマ活動とは?
A ; 自分の中の自分を表現する1つの要素。自分が素直に想像したことを形にすることができるのはテーマ活動が唯一無二で、できる場所だと思っているから、役や背景、ナレーションなどを通して感じたままに表現することが好き! 感じたことを相手に伝え、形にすることは難しいけれど、それができた時には
物凄く達成感を味わうことができる。それに加えテーマ活動楽しい! ってなる!
Q ; テーマ活動を頑張ろうと思ったきっかけは?
A ; 小学4年生の時に初めて神奈川支部テーマ活動発表会に出た。"Samedon and Kijimner"『鮫どんとキジムナー』(SK25)を発表して、その時の発表が今でも心に残っている。パーティの合同活動のことは正直あまり覚えていないが、全員で創り上げたおはなしの世界観、壮大なガジュマルの木など、私の19年のラボ活動で1番印象に強く、大切な発表だ。初めて大舞台で役やナレーションをしたことも、とてもいい経験として今でも活かされている。その発表を超えようと思ったことはないけれど、目標としてテーマ活動に励んできた。自分より先輩のラボっ子とテーマ活動をしてきて、憧れが強かったのも印象に残っているからこそ、今のラボっ子みんなにもこの先ずっと印象に残るテーマ活動を創っていってほしいと思っている。そしてこれからもテーマ活動を楽しんでほしいと思う。
Q ; テーマ活動を取り組む際に大切にしてることは?
また、それを達成するためにやってることは?
A ; 個人では自分の感覚を大切にすること。表現やおはなしについて深く考え調べること、CDを聴いた時に頭の中で映像のように想像したものを元に表現を提案していくことが多い。そこからテーマ活動を動く時はCDを聴いて想像したことをみんなにどうしたら伝わるか考えた上で、周りの意見や調べたことを踏まえて物語を創っていく。だから周りの意見も大切にしながら自分の考えも加えられるよう心がけている。
全体では、1人1人の考えを逃さないこと。特にパーティでまとめる立場に立った時に、1人1人の考えを逃さずどうしたらみんなが納得がいく表現になるか、わからなかったら詳しく聞きにいくなどして理解するための行動を心がけている。パーティでは小学生以下のラボっ子も一緒にテーマ活動を創り上げるからこそ、絵やゲーム、おはなしたどりなどで、どうしたら難しいおはなしでも楽しく動くことができるか工夫している。

神奈川南地区
中村パーティ
ななみ
Q ; あなたにとってのテーマ活動とは?
A ; 普段とは違う自分になれる、刺激的なもの!性別や年齢、種族を超えた存在になれるのが楽しい。また、表現に正解はないから、どこまでも突き詰められるところが良い!
Q ; テーマ活動を頑張ろうと思ったきっかけは?
A ; 普段とは違う自分になれる、刺激的なもの!性別や年齢、種族を超えた存在になれるのが楽しい。また、表現に正解はないから、どこまでも突き詰められるところが良い!
Q ; テーマ活動を取り組む際に大切にしてることは?
また、それを達成するためにやってることは?
A ; 追求をし続けることが大切かなって思う!一度決まってもより良い方法はないか時間が許す限り考え続けたいと思ってます。自分の役については、まずどんなキャラクターなのかを自分なりに分析します。そのキャラクターのセリフや言葉遣い、行動、CDの声色などから具体的なキャラクター像をイメージして動きます。私はよく絵に描いてこんな人かな〜こんな服かな〜ってイメージしてるよ!ナレーションでは、テーマ活動の友を見たくなる気持ちを抑えて、やっぱりCDを聞いて覚えるといい!CD独特のイントネーションや、間の取り方まで完全に再現できるように努力します。そうすると自然と声色とかもCDと似てくる(笑)全体では、もっとよい表現の仕方はないかの追求をし続けることが大切だと
思う!一度決まった表現でも、より良い方法はないか時間が許す限り考え続けたいと思ってます!
今回の3人のインタビューを通して、テーマ活動について改めて
考えることができたと思います。
このインタビューから今後、パーティ内、地区発表や支部発表に向けて
おはなしを取り組む時に、こだわれるところを1つでも増やしていこう!